- お買い物ガイド
- 0ショッピングカート
- お問い合せ
- 047-390-2175
- 全品返金保証
- マイページ

「びた一文、納税なんてしたくない!」
「究極の節税対策セミナー」は、そんな大家さんのためのDVD教材です。

さらに、


本日は「不動産」「税金」について大変勉強になり、「ミクロ」と「マクロ」で節税を考えられるようになりました。
もちろん、生命保険の方と税理士先生のお話もとても良かったです。もっともっと深く知りたいと思いました。
1時間半かけて会場に通うだけの価値のある内容です。
今回初めて参加させて頂いたが、収益の最大化を重視している自分には本当にタイムリーな内容だったと思う。
生命保険から法人化をフル活用した節税法について、「出口」「想定外」「掛け捨て・個人・相続のテーブルに乗らない」は覚えておきます!
「法人税」「所得税」「相続税」のトライアングルについて、すごく難しいと思いましたが、でも、知っておかなければならない知識ですね。
全体的にどのパートの節税対策法も、講義内容はキレキレで凄かったです。
法人化による節税、何に対して節税をするのか?について、詳しい説明が聞け、本当にためになりました。
不動産、鑑定評価、生命保険、税務のプロが集まった講座に参加できて、本当によかった。
今後さらに知識を深め、実践していかなければと焦りさえ感じています。
また、法人税、所得税、相続税をバランス良く下げる事が大事、ということが参考になりました!
●●●●が耐用年数の評価年数を延ばすということや、後半部分の節税のテクニックについても、持ち帰って掘り下げてみようと思います。
先に受講された多くの大家さんは、ここでマスターした節税対策法をさっそく実行に移し、莫大な節税を実現されています。

本セミナーでマスターできるノウハウの一部をご紹介すると・・・

- 賃貸経営を長期安定化させるための節税とは?
- なんのために節税するのか?
- 節税に「不動産鑑定評価」を活用する方法とは?
- 不動産鑑定と法人化の密接な関係とは?
- 絶対に押さえておくべき節税の「王者」「女王」とは?
- 「最高の節税商品」の裏技的活用法とは?
- 不動産の法人化を活用した節税対策の本質とは?
- 所得税・法人税・相続税の全体最適化とは?

- 資産拡大と節税を実現させる物件売却ノウハウとは?
- 法人化と鑑定評価、物件売却の密な関係とは?
- 売却のための修繕対応法とは?
- 相続税を取り戻す!相続税還付スキームとその仕組みとは?
- 生命保険を活用した「破壊的」節税法とは?
- 不動産経営者のための社会保険加入のイロハとは?
- タワーマンション節税、その具体的活用法とは?
- 相続税を「0」にする究極の節税法とは?
「知っているかどうか」が大きな違いを生みますので、もし迷っているのであれば、今すぐお申込みください。

そう、国は、むしりとれるところからむしれるだけとってやろう、ということしか考えていないのです。
何もしなければ、黙って財布からどんどんお金が吸い取られてしまいます。
実はサラリーマンだけでなく、不動産業を行っている大家さん・不動産投資家も、その格好のターゲットなのです。
何もしないと、

例えば、減価償却と金利支払いについて考えてみてください。
経費にできる減価償却費と金利支払いは、毎年毎年、少なくなっていきますよね。
一方、売り上げにあたる家賃も徐々に下がっていくとはいえ、その減少スピードは、減価償却費と金利支払いに比べれば、かなりスローなものです。
これはつまり、毎年毎年、課税の対象がどんどん増えていき、加速度的に税金が大きくなることを意味します。
中古物件の減価償却費は「利益の源泉」ともいわれていますが、中古物件の償却期間など、あっという間に終わってしまうのです。

だからこそ、節税対策を完全にマスターしておくことが必要なのです。

とはいえ、何も違法な脱税法をマスターしていただく、ということでは全くありません。
マスターしていただくのは、あくまで合法的かつ王道な節税法です。
そう、長期安定的な賃貸経営のために、正々堂々、ムダな税金を支払わない方法を学んでいただきます。

しかし、本セミナーでマスターしていただく売買・保険・法人化を組み合わせた非常識な節税法を使えば、

そう、合法的な節税法というのは、実はうまく使えば、

もちろん、今回お伝えするノウハウが、資産を防衛するとっておきの武器になることは再度申し上げる必要もありません。
実際、今回お伝えする内容は、富裕層と呼ばれるお金持ちの方々や、99%のメガ大家さん達はどこかのタイミングで知り、必ず実行しているノウハウなのです。
しかし、一般のごく普通の大家さんにとっては、高額な費用を出し、また時間と労力をかけないと知りえないノウハウばかりです。
というのは、プライベートバンクしかり、税理士しかり、お金のない投資家や規模の小さな大家などとは関わってもメリットがないので、有益な節税法などのアドバイスをするわけがないためです。
しかし、規模が小さい段階から、将来的な規模拡大を視野にいれた節税対策を準備しておくことがとにかく重要です。
なぜなら、小さくても、早くからスタートしておくことで、有利になる節税法がある!というのも事実だからです。



特別ゲスト①
不動産鑑定士 西原 崇 氏
株式会社 西原不動産鑑定 代表取締役
http://n-rea.com/
・不動産鑑定士(2001年3月8日国土交通省登録第6720号)
・相続診断士
・宅地建物取引士
・ファイナンシャル・プランナー
プロフィールを読む
1970年生まれ 明治大学商学部卒業
1995年 JAの資産管理課にてハウスメーカーと提携し、遊休地保有の地主様の土地有効活用の業務に従事。
1997年 不動産鑑定士試験合格後、相続の節税案件多数の鑑定事務所で修行を行い、その相続案件のほぼ全てに従事し実力をつける。
2001年 不動産鑑定事務所を立ち上げ独立。豊富なセミナー講師経験等も生かし、テレビ出演を始めメディアでも活躍する不動産鑑定士となり現在に至る。
西原氏には、
- 不動産鑑定評価を利用した節税法
そもそも、不動産鑑定士に直接話を聞ける機会というのがめったにありませんが、実は鑑定評価は、個人から法人へ物件を移管する法人化の手法はもちろん、その他の節税にも大きくかかわってきます。
それだけでなく、時に物件購入時の融資面でもプラスに作用するほど、絶大な威力を発揮するものでもあります。


特別ゲスト②
ライフコンサルタント
川名 健太郎 氏
Mother & Company, Inc 代表取締役
・内閣総理大臣登録済保険募集人
・相続診断協会認定相続診断士
・事業承継・M&Aエキスパート
・青山財産ネットワークス認定財産管理アドバイザー
・ファイナンシャルアドバイザー
プロフィールを読む
1980年10月3日青森県八戸市生まれ。
慶応義塾大学経済学部卒業後、株式会社キーエンスでの営業経験を経て、東京海上日動グループに転職後はリスク管理業務を担当、現在は保険代理店に在籍。
保険に真の価値を持たせるため、日々経営者とその家族に寄り添うスタンスを持つ。決算書を考慮せずに保険に加入するのはナンセンス。お客様のビジョンに反すれば躊躇なく保険加入を断る、場合によっては解約を勧めるスタンスは、経営者や個人のお客様から絶大な信頼を得ている。
一方プライベートはお酒とラーメンをこよなく愛する二児の父。最近は進撃の巨人とキングダムという漫画に夢中。
川名氏には、
- 保険を使った破壊的節税法
よく、保険は節税に活用できる、ということが言われますが、徹底的に保険の裏を知り尽くした上で保険を使いこなせている不動産投資家はそうはいません。
しかし、保険を使った節税は、何も超富裕層だけの特権でもなんでもなく、私たち賃貸経営者もフル活用してしかるべきものなのです。
しかし、一歩間違ってしまうと、非常にもったいないことになってしまうのがこの保険ですので、最も効率的な加入の仕方まで、あますところなく保険の裏側を大公開いただきます。


特別ゲスト③
公認会計士・税理士
岸田 康雄 氏
日本橋相続税相談室 代表
島津会計税理士法人東京事務所 所長
・公認会計士
・税理士
・中小企業診断士
・国際公認投資アナリスト
(日本証券アナリスト協会検定会員)
プロフィールを読む
日本橋相続税相談室 代表
島津会計税理士法人東京事務所 所長
一橋大学大学院商学研究科修了(経営学および会計学専攻)。
公認会計士、税理士、中小企業診断士、国際公認投資アナリスト(日本証券アナリスト協会検定会員)。
中央青山監査法人(PricewaterhouseCoopers)にて会計監査及び財務デュー・ディリジェンス業務に従事。その後、メリルリンチ日本証券プリンシパル・インベストメント部門(不動産投資)、SMBC日興証券企業情報本部(中小企業オーナー向け事業承継コンサルティング業務)、みずほ証券グローバル投資銀行部門(M&Aアドバイザリー業務)に在籍し、中小企業オーナーの相続対策から上場企業のM&Aまで、100件を超える事業承継と組織再編のアドバイスを行う。
日本公認会計士協会経営研究調査会「事業承継専門部会」委員。
通常の税理士は、会計事務所でしか働いたことがなく、若い頃は記帳や決算といった事務作業しか経験していません。しかし岸田税理士は、一流の監査法人、大手金融機関で業務を行い、富裕層向けリテール営業や大企業向け法人営業を経験してきました。
岸田税理士には、
- 富裕層・資産家の節税対策・相続対策
- 数多くの事業承継の経験から得た、所得税・相続税・法人税の相関関係
- 究極的な節税法

特別ゲスト④
特定社会保険労務士
日隈 久美子 氏
社会保険労務士法人NACマネジメント研究所
特定社会保険労務士
http://www.nac-manage.jp/profile.html
・厚生労働省委託公共職業訓練講師
・一般財団法人女性労働協会認定講師
プロフィールを読む
平成16年社労士試験合格後、都内2か所の社労士事務所に勤務したのち、
平成21年7月にひのくま社会保険労務士事務所を開設。
平成27年9月に社会保険労務士法人NACマネジメント研究所に参画。
平成23年5月特定社会保険労務士付記。
平成25年3月には一般財団法人女性労働協会認定講師となり、通常の社労士業務を行うかたわら、さまざまな年代の再就職支援や就業継続支援を積極的に行っている。
地方自治体の男女共同参画センターなどで女性向けの再就職支援セミナーや多くの大学等でのキャリア支援講座を多数開催。
また雑誌、会報誌などの寄稿や著書の出版も精力的に行っている。
- 法人化と社会保険の関係性
- 不動産経営者のための社会保険加入のイロハ
規模拡大と節税のために法人化をされる方が多くなっています。しかし、法人化の節税手法の一つである給与支払いを行うと、「社会保険」の問題が発生してしまいます。
ひと昔前であれば、資産管理法人からの給与にかかる社会保険料など、無視することもできました。ところが、マイナンバーがはじまり、遅かれ早かれ半ば強制的な社会保険料の徴収がはじまります。
そのため、法人化するのであれば、社会保険料に関する知識はもはや必須のものといえるでしょう。
日隈氏には、社会保険料に関する基本的知識からその実態まで、あますところなく公開していただきました。


講 師
FPコミュニケーションズ
エグゼクティブコンサルタント
谷本 真
プロフィールを読む
自らも資産ゼロから不動産投資を行い、大規模ローンに頼らない築古戸建やアパート、シェアハウスを中心に資産を拡大。
2013年には法人を設立し、土地購入からの新築投資をスタート。現在、個人・法人合わせて約10棟60室を運営中。
小額融資で銀行開拓する手法で、取引銀行は現在、11行・36本、約5億円の借入実績がある。
物件を購入するノウハウは、もはや何も特別なことがないほど一般化して
しまいましたが、物件を売却する際のノウハウは、ほとんど知られていません。
今回、その中でも特に、
- 意外に知られていない、譲渡所得を圧縮する方法とは?
- 売却時の譲渡所得と減価償却費の切っても切れない関係とは?
- 売却を利用し、資産を拡大させるときの注意点とは?
- 「富裕層もフル活用している節税法をマスターしたい!」
- 「ムダな税金はびた一文、支払いたくない!」
- 「個人・法人全体でみた、税の最適化を考えている!」
- 「財務体質を改善して銀行評価をあげ、どんどん規模拡大したい!」


■セミナーDVD2枚組(合計:約197分収録)
■テキスト1冊(A4/片面/モノクロ154ページ)
■定価38,500円(税込)
※パッケージの内容は予告なく変更になる場合があります。
※本DVDは2018年5月に収録したものです。
<究極の節税対策セミナー(後編)>
■セミナーDVD2枚組(合計:約237分収録)
■テキスト1冊(A4/片面/モノクロ192ページ)
■定価38,500円(税込)
※パッケージの内容は予告なく変更になる場合があります。
※本DVDは2018年7月に収録したものです。
今なら、前編・後編がセットになったコンプリートパッケージがさらにお得です!
前編・後編いずれか単品でも節税対策を学習できますが、前編・後編を併せて視聴された方が、より体系的に節税対策をマスターできます。
悩まれているのであれば、コンプリートパッケージが絶対にオススメです!
賃貸経営・不動産投資は、税金との戦いである、といっても過言ではありません。
しかし、節税を制することができれば、資産を何十倍にも拡大させることも可能になります。
この教材には、節税対策に関する究極のノウハウが詰まっています。
どうぞ今、この機会を逃さないようにしてください。
それでは、本セミナーDVDの中でお会いいたしましょう。
節税対策コンサルタント
谷本 真
もし、
「自分には富裕層の節税対策なんて、まだまだ早すぎる・・・」
と考えているのでしたら、少しお待ちください。
確かに、ある程度規模のある不動産経営をしていなければ、本格的な節税対策など、すぐには役立たないかもしれません。
しかし、もしあなたがメガ大家を目指し、規模を拡大していきたいのなら、本セミナーでお伝えする内容は、どれも知っておいてメリットこそあれ、デメリットなど一切ありません。
むしろ、将来的な節税対策を知っておいた方が、誤った規模拡大をせずに買い進められるため、絶対に安全です。
本教材では、初心者から玄人の不動産投資家にまで、とにかく、一からわかりやすく、節税の基本から応用まであますことなくお伝えいたします。
結果、財務体質が強化され、銀行評価が高まり、今後の物件取得にも必ずやプラスになります。
あなた様の背中をそっと押して差し上げられるような、そんな教材ですので安心してご受講ください。
このセミナーを受講された方の声
<前編>
初心者にも理解できるアドバイスがたくさん法人設立によって得られる節税効果の基本的な考え方がよくわかる内容でした。具体的な方法論を説明いただけることを期待して、後編も購入します。かずさん2022/10/03ものすごく勉強になりました。すべての話が深いものです。北海道から交通費をかけても意味があります。次回も楽しみにしています。竹原正年さん男性2018/05/19相続税対策はほとんど考えていなかったが、考えるきっかけとなった。規模拡大をして、保険を使った節税も検討してるので、次回セミナーも含めて学習を進めたいと思います。K.Tさん男性2018/05/192015年から不動産投資を始め、現在サラリーマン大家をしています。まだはじめたばかりで内容的には「今」の自分にはあてはまらない所もありましたが、今後の資金繰りの方向性や税に対する俯瞰した考えを学びました。A.Tさん男性2018/05/19濃密な時間を過ごすことが出来ました。有難うございました。個人所有の不動産売却時の譲渡税の節税方法がないか知りたくてセミナーに参加しました。建物のみ個人→法人へ売却の方法でどうにか出来ないか、考えるきっかけを頂けたので有意義でした。
川名さんの生命保険の「変更権」の話は知らず驚きました。また、妻が代表の法人の社会保険加入について、度々社会保険事務所から呼出があり、悩ましく思っていました。後編で関連のお話があるとの事ですので、次回期待しています。O.Tさん男性2018/05/19<後編>
私は専属大家ですけど、近所でちょっと私が関わって新築を購入する人がいて、主に税務、売却などで相談されたら、対応していきたいなということで、今回は節税セミナーを勉強させていただくことに致しました。 不動産実務検定2級1級取得者です。片岡 正義さん静岡県2020/03/31生命保険を使った節税手法について、具体的に検討している最中で、参考になった。最後の岸田先生の贈与・相続の話は、他では絶対聞けない有益な内容でした。O.Yさん男性2018/07/28とても勉強になりました。法人の特例承継は最高でした。より法人化のメリットを感じました。O.Jさん男性2018/07/28保険の活用法がこんなに沢山あることに驚きました。タワマン節税は自分に適用できる形にしてやり方を考えてみたいと思いました。O.Tさん男性2018/07/28内容が多過ぎて時間的に厳しかったと思います。一日がかりでも良いのでじっくりと受講したいと思いました。またよろしくお願いします。M.Mさん男性2018/07/28
Copyright © 2004-2025 FP Communications, Inc.