
こんにちは、ウラケンです。
密かに制作を進めていた、
「リフォーム・DIY事例大全集」
が遂に完成しました!
こんにちは、ウラケンです。
密かに制作を進めていた、
「リフォーム・DIY事例大全集」
が遂に完成しました!
リフォームにそんなにお金をかけたら利回りが激減してしまって、とても採算に合わなくなってしまう・・・
でも、そこそこ見栄えのいいリフォームをしないと、入居づけもままならず、いつまでたっても家賃は入ってこない・・・
だとしたら・・・
ここは・・・
最終手段のDIYだ!!!
ないない尽しで何も分からず、本当に困った・・・
そうじゃないだろう?
不動産投資の初期には、
リフォーム費用はかけられない・・・
リフォームの失敗談から学べることも多いのでは?
玄人やマニアだけができるリフォームではなく、素人でも、これを参考に簡単にリフォームできるような事例集を作りたい!
ウン百万円のリノベーションではなく、数十万円でもできる、完成度の高いリフォーム・DIY事例集にしたい!
北郷さんは、今年3月に築古アパートを手に入れた若干33歳の新米大家さんである。若いとはいえ取得するまでの行動力は既にFIREを達成している金持ち大家さん達と同じだ。
しかし昔とは圧倒的に違うポイントがある。それはリフォーム費用がメチャ高いことだ。
北郷さんは地域最安値3万円の家賃設定で、差別化を図る戦略をとっている。しかし、通り一遍のリフォーム費用をかけていたのでは採算は合わない。そこでDIYにチャレンジすることを決心する。
まず現地を自分の目で見て本当に必要な修繕箇所を確認。地域最安値の家賃にするため、無駄なコストはかけられない。そこでやることとやらないことを明確化した。
北郷さんが素晴らしいのは、初めての物件を買う前から、友人のDIYを手伝ったりしてDIYのやり方や自信をつけていったことだ。そして自分がDIYをやる時に、今度はその友人が自分のDIYを手伝ってくれたのですごく助かったという。こういった行動力は、僕がずっと見てきた金持ち大家さん達と一緒だ。このまま進んでいけば確実にFIREへの道を登っていけるだろう。今後が楽しみな大家さんの一人である。
土屋さんは、6歳、4歳、2歳の三怪獣のパパだ。自宅では毎日、おもちゃが宙を舞い、あらゆる家財を破壊していく。特に重力に弱いフローリング床はボコボコ傷だらけ。網戸や襖は直すたびに破壊される日々を繰り返していた。これではお金がいくらあっても足りない。そこでDIYを決心する。
土屋さんのDIY実践は、クックパッドのようなレシピにまとめられ、手順も事細かに写真で説明していただいた。何をしたら失敗するのか?自らの失敗により、やってはいけないことを明確にしてくれている。土屋さんのマニュアル通りにやればどんな素人も、ピッカピカの新品同然に補修できる。しかも、コストは業者に依頼する10分の1程度でできるだろう。
特にフローリング床の補修ノウハウは必見。本来、リフォーム業者に見積もりを取れば、フローリングを張り替えるか、クッションフロアをそのまま上貼りする提案を受けるはず。しかし、そんなことをしなくてもヤスリがけとニスの塗布だけで新品同様に蘇るのだ。同様に網戸や襖の補修マニュアルも必見。ぜひ参考にさせていただこう。
今後も、デストロイヤー三怪獣の破壊行為は続くだろうが、二度と懐が痛むことはない。
しかし土屋さんの腰は確実に病んでいくだろう(笑)。
神里さんの本業は消防士だ。身の回りに危険はないか?常にアンテナを張っている。
ご自身が所有する物件も、入居者が物件内で不慮の事故に遭わないか気を配らずにはいられないという。もはや職業病だ。
神里さんの所有する物件のユニットバスは床からの段差があり、使い勝手が悪かった。入居者が足を踏み外し転倒するリスクもある。しかも狭い3点式ユニットバス。ファミリー層を対象としている物件だったため、子供を抱いて浴槽をまたぐ時もあるだろう。
そこで奥様に意見を求めた。浴槽がなければ子供を抱いてシャワーを浴びることができ、何より安全とのアドバイス。
そこで神里さんはバスを撤去しシャワーのみ利用とした。浴室への段差も現地の木工所で木材を格安で購入し、ステップを作成。使い勝手を格段にアップさせた。その他にも、新品(7万5千円)への交換を余儀なくされていた古い流し台の水漏れをコーキング一本(680円)で止める技も披露いただいた。何より、3点式ユニットバスの浴槽を取っ払ってしまうアイデアには脱帽だ。ぜひ神里さんのDIYノウハウを参考にしてもらいたい。
けーすけさんが築古戸建で投資をはじめたのは、コロナ禍真っ只中の2年前。初めて物件を買うまではDIYどころかインパクトドライバーさえ持ったことはなかったという。2020年に築古戸建を購入すると、たて続けに戸建を3棟購入。すべてDIYをしながら 現在は築古アパートを購入し、フルリフォーム中だという。DIYセミナー当日も午前中に 現場から直行したというほどの気合の入れようだった。
けーすけさんのリフォームの特徴はとにかく「モルモル」を塗りまくることだ。モルモルとは壁の仕上げ材の商品名で、手で簡単に塗ることができ、仕上がりが漆喰風味のいい感じ♪になるといったもの。合言葉は迷ったら「モルモル塗っとけ!」だ。
それだけではない。けーすけさんは奥様の意見をもとに、レトロな田舎風味のキッチンをなんと今風の対面キッチンにリノベーションしてしまった。設計図面はエクセルで作り、作業工程を作成。バールで床を剥がし、根太を補強。ついにはおしゃれな対面式キッチンに仕上げ、なんとついでに食糧庫として使えるパントリーも作ってしまった。プロ顔負けである。
このキッチンは内見する奥様方の心を一発で鷲掴みにする驚異のD I Y だと思う。けーすけさんのトライからは、無駄のない段取りの仕方や、きめ細かいDIYのアイデアも学べる。ぜひ参考にしていただきたい。
高尾さんから相談をもらったのは2年前のオンライン飲み会の席だった。近所に95万円で草ボーボーの家が売りに出されているという。見れば再建築も可能だし、土地値を下回るお宝物件だった。僕は「目を瞑って買って大丈夫」と太鼓判を押すと、彼は本当に目を瞑って1号物件を購入した。そこから怒涛のDIYが始まる。
オンラインサロンで知り合ったメンバーのDIYも手伝いながら急速にそのスキルをアップさせていく。そのスキルの数々18個を惜しみなく公開してくださった。特に高尾さんはコーキング補修が得意だ。雨漏りも水漏れも、ウッドデッキの床も全部コーキングであっという間に直してしまう。コーキングの魔術師だ。
さらに彼のざっくりリフォームも必見。とかく日本人はリフォームに完璧を求めてしまう。高い家賃はとれないのに費用をかけすぎてしまいがちなのだ。しかし、実際低価格帯の家賃に住む住民はあまり細かいところは気にしない。クロスが足りず貼りムラができたら、そこは彼のように「アクセントです!」で通してしまえばいいのである。
とにかくDIYは時間をかけすぎてはいけない、さっと直してすぐに入居者を決めることも大事な戦略だ。ぜひ高尾さんの実践の数々を参考にしてほしい。
櫻井さんのDIYは孤独だった。連休のたびに自宅の愛知から寝袋片手に車を走らせ、超遠隔地の千葉の物件に泊まり込みながら孤独なDIYをしていた。
昨年オンラインサロンのオンライン飲み会でそのことを話すと、彼のDIYを手伝ってみたいというメンバーが殺到。孤独なDIYが楽しい楽しいDIY体験会となった。その後も、伊勢市、岐阜市で取得した物件でDIY会を開催。自身のノウハウを惜しみなくメンバーに教えてくださっている。
現在は、過去にDIYを手伝ってくれたメンバーの物件に助っ人に出かけることもしばしば。中部地区でDIYの互助会コミュニティーが発展しつつある。
今回は、数ある彼のDIYノウハウのほんの一部を紹介していただいた。ほんの一部といっても、効果てきめんなDIYのオンパレードだ。特にお風呂のリフォームは必見。築古戸建てのお風呂はバランス釜にステンレス浴槽、古くてレトロなタイル張りが定番だ。築古物件のリフォームの三大ポイントは、キッチン、トイレ、そして風呂だ。つまり水回りから古めかしさを払拭しないと入居者は決まらない。しかし一番コストがかかる部分だからみんな頭を痛めている。櫻井さんは、そこをあり得ないほどのローコストで新品同様に仕上げてしまうのだ。特に浴槽の塗装、風呂カベのリフォームは必見。ぜひ参考にしていただきたい。
廣瀬さんとの出会いは衝撃だった。あれは確か1年前のオンラインコンサルでのこと。何か画面の向こうで、チラチラ作業をしながらコンサルの様子を視聴している人がいたのだ。
聞けば初めて買った中古区分の壁紙を剥がしている最中だという。何も考えずに勢いで買った物件。知り合いの業者を信用していたら、色々ぼったくられそうになったりして、リフォームの話も白紙に戻ってしまったというのだ。
そこから持ち前の行動力を活かして、初のDIYに取り組むも、超初心者ゆえ、自分にできることは壁紙を剥がす、ペンキを塗る、買い出し程度だということを知る。
そこで自分にはできない作業は知り合いやプロの業者に頼み、自分はその後方支援をすることでコストを抑えつつ、彼らの技を学びとろうと考えたのだ。その結果、当初はチンプンカンプンだったリフォームの見積り内容や、各作業のコスト感、そして建物の構造さえも学べただけでなく、職人さんとの価格交渉上の作法や現場でのコミュニケーション法まで身につけてしまう。毎回クロス職人の手伝いをしていたら、自分でクロス張りもできるようになった。「あの時、クソ業者とトラブルにならなければ今回のことは絶対に学べなかった」と廣瀬さんは回顧する。
しかし、どうやって人脈ゼロから信用できる協力者(職人さん)を見つければいいのか?実はいい方法がある。ぜひ彼女の探し方を参考にしてもらいたい。
このセミナーを受講された方の声
Copyright © 2004-2025 FP Communications, Inc.